2024-11-07 | 死亡災害急増に伴う緊急要請 | |
2024-11-06 | フルハーネス使用作業特別教育 R7年2月開催の受付を開始しました | |
2024-10-21 | 玉掛け技能講習 R7年1月開催の受付を開始しました | |
2024-09-12 | 安全衛生推進者養成講習受付を締め切りました | |
2024-03-15 | 労働災害防止対策の徹底について(緊急要請) | |
2023-09-07 | ガス溶接技能講習(R5.9)締め切りました | |
2023-08-30 | 玉掛技能講習(R5.9)締め切りました | |
2023-08-21 | 化学物質管理者選任時講習(取り扱い事業者向け)終了しました | |
2023-08-08 | 酸素欠乏・硫化水素危険作業特別特別の受付を開始しました | |
2023-07-27 | 労務管理講習会(R5.8)受付中です | |
2023-07-25 | リスクアセスメント実務研修(R5.8)締め切りました | |
2023-07-19 | フルハーネス特別教育(R5.7)締め切りました | |
2023-07-14 | フルハーネス使用作業特別教育(10月)の受付を開始しました | |
2023-07-12 | 安全管理者選任時研修(R5.7)締め切りました | |
2023-07-07 | 安全衛生推進者養成講習(7月開催)締め切りました | |
2023-06-27 | 玉掛け技能講習(R5.9)の受付を開始しました | |
2023-06-22 | ガス溶接技能講習(R5.9)の受付を開始しました | |
2023-06-13 | 玉掛け技能講習(6月開催)締め切りました | |
2023-06-12 | 職長等監督者安全衛生教育締め切りました | |
2023-05-11 | 実践的KYT研修の受付を締め切りました | |
36協定届の記載例(2021.4~) ( 213KB ) |
36協定届の様式が新しくなります ( 172KB ) |
雇用保険の適用拡大について ( 163KB ) |
事業場内の最低賃金を引き上げよう! ( 1125KB ) |
必ずチェック!最低賃金 ( 121KB ) |
フリーランスの取引に関する新しい法律 ( 286KB ) |
最低賃金・賃金引き上げに向けた支援施策 ( 551KB ) |
自動車運転業務の時間外労働の上限規制 ( 235KB ) |
最低賃金引き上げに伴う支援を強化 ( 550KB ) |
木更津監督署電話番号について ( 75KB ) |
下請等中小事業者へのしわ寄せ防止について ( 75KB ) |
はしごや脚立からの墜落・転落災害について ( 646KB ) |
屋根上作業での墜落防止対策のポイント ( 601KB ) |
屋根・建物からの墜落防止工法器具について ( 479KB ) |
管内の労働災害発生状況 ( 161KB ) | |
令和6年7月末現在
|
管内の労働災害発生状況 ( 131KB ) | |
令和5年12月末現在
|
管内の労働災害発生状況 ( 137KB ) | |
令和4年11月末現在
|
管内の労働災害発生状況 ( 140KB ) | |
令和3年11月末現在
|
死亡災害急増に伴う緊急要請 ( 1109KB ) | |
業種別の災害発生状況と対策を策定
|
千葉県最低賃金改正のお知らせ ( 145KB ) | |
令和6年10月1日から 時間額1,076円(往来の1,026円から50円引上げ)
|
エイジフレンドリー補助金について ( 322KB ) |
労働災害防止対策の徹底について ( 394KB ) |
年収の壁対策として助成します。 ( 284KB ) |
年収の壁・支援強化パッケージ ( 251KB ) |
配偶者手当を見直して… ( 154KB ) |
障害者の法定雇用率の引き上げについて ( 2021-01-26 ・ 118KB ) | |
令和3年3月1日から 障害者の法定雇用率が引き上げになります
|
労働者死傷病報告様式改正のお知らせ ( 337KB ) |
年次有給休暇の取得促進について ( 1273KB ) |
受動喫煙防止対策について ( 246KB ) | |
職場の「受動喫煙防止対策」は事業者の努力義務です。
|
労働保険への加入について ( 296KB ) | |
事業主のみなさまへ
常勤、パート、アルバイト、派遣等の名称や雇用形態にかかわらず、
労働者を一人でも雇っている事業場は加入義務があります。
|
雇用型テレワークを活用する皆様へ ( 1008KB ) | |
情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン
|
労働時間適正把握に関するガイドライン ( 1125KB ) | |
労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン(20170728up)
|