![]() |
2019-12-02 | 労働安全衛生法関係届出・申請帳票入力支援サービスのご案内 |
![]() |
2019-11-08 | 千葉県下に設定されている特定最低賃金の周知について |
![]() |
2019-11-08 | 業務改善助成金のご案内と活用事例集 |
![]() |
2019-10-29 | 産業安全祈願祭(令和2年1月)のご案内 |
![]() |
2019-10-10 | 労務管理講習会(12/11開催)受付開始しました |
![]() |
安全へのアプローチ高所作業事例編 ( 287KB ) |
---|---|
ヒューマンファクターから考える安全へのアプローチ(高所作業事例編)
日 時:令和2年3月16日、17日
会 場:ポリテクセンター君津
|
![]() |
安全へのアプローチ製造業事例編 ( 280KB ) |
---|---|
ヒューマンファクターから考える安全へのアプローチ(製造業事例編)
日 時:令和元年12月16日、17日
会 場:ポリテクセンター君津
|
![]() |
産業安全祈願祭のご案内 ( 148KB ) |
---|
![]() |
令和元年度がん検診のご案内 ( 231KB ) |
---|---|
君津地域・職域連携推進協議会
|
![]() |
労働問題相談センターのご案内 ( 205KB ) |
---|---|
労働問題相談センターによる「個別相談」を無料でお受けしており、電話でも来所でもご相談いただけます。
|
![]() |
無料 労働問題相談のご案内 ( 36KB ) |
---|
![]() |
雇用保険の適用拡大について ( 163KB ) |
---|
![]() |
事業場内の最低賃金を引き上げよう! ( 1125KB ) |
---|
![]() |
下請等中小事業者へのしわ寄せ防止について ( 75KB ) |
---|
![]() |
台風における労働災害防止の徹底について ( 74KB ) |
---|
![]() |
はしごや脚立からの墜落・転落災害について ( 646KB ) |
---|
![]() |
屋根上作業での墜落防止対策のポイント ( 601KB ) |
---|
![]() |
屋根・建物からの墜落防止工法器具について ( 479KB ) |
---|
![]() |
管内の労働災害発生状況 ( 145KB ) |
---|---|
令和元年10月末現在
|
![]() |
管内の労働災害発生状況 ( 278KB ) |
---|---|
令和元年7月末現在
|
![]() |
管内の労働災害発生状況 ( 95KB ) |
---|---|
平成30年10月末現在
|
![]() |
管内の労働災害発生状況 ( 156KB ) |
---|---|
平成30年3月末現在
|
![]() |
千葉県の最低賃金一覧表 ( 202KB ) |
---|
![]() |
千葉県最低賃金改正のお知らせ ( 79KB ) |
---|---|
令和元年10月1日から 時間額923円(従来の895円から28円引上げ)
|
![]() |
千葉県最低賃金改正案内リーフレット ( 247KB ) |
---|---|
令和元年10月1日から
|
![]() |
H31年度業務改善助成金のご案内 ( 513KB ) |
---|---|
「業務改善助成金」は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援することで、
「事業場内最低賃金(事業場内でも最も低い賃金)」の引き上げを図るための制度です。
活用事例を基に具体的な設備投資などについてご参考にしてください。
|
![]() |
労働者死傷病報告様式改正のお知らせ ( 337KB ) |
---|
![]() |
年次有給休暇の取得促進について ( 1273KB ) |
---|
![]() |
受動喫煙防止対策助成金のご案内 ( 446KB ) |
---|---|
![]() 「受動喫煙防止対策助成金」をぜひご活用ください。
![]() |
![]() |
受動喫煙防止対策について ( 246KB ) |
---|---|
職場の「受動喫煙防止対策」は事業者の努力義務です。
|
![]() |
労働保険への加入について ( 296KB ) |
---|---|
事業主のみなさまへ
常勤、パート、アルバイト、派遣等の名称や雇用形態にかかわらず、
労働者を一人でも雇っている事業場は加入義務があります。
|
![]() |
雇用型テレワークを活用する皆様へ ( 1008KB ) |
---|---|
情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン
|
![]() |
労働時間適正把握に関するガイドライン ( 1125KB ) |
---|---|
労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン(20170728up)
|